ギリギリ院生生活ハック@ゆー

学力、お金、生活力、全てにおいてギリギリな院生ゆーの、生き延びるためのハック術

コラム 研究と勉強はやり方が違う!

●研究のやり方、わかりますか?研究は 実はPDCAだけでは難しい!
大学までいった大学生なら、大学院に進まれるという方も多いのではないでしょうか?

前回PDCAについてお話しましたが、勉強ではPDCAだけでもうまくいきますが、研究だとじつはPDCAだけだとうまくいきづらいんです、、

そこで行き詰まる学生さんを職業柄結構みてまいりました。

●研究で行き詰まったときのやることリストを、以下に公開します!

研究では、まずテーマ設定に悩む方も多いです。そんなときに解決のためにこんなことやってみては?というリストを公開します。

□きにいった論文の内容を、文章の構造はそのままで、自分の研究におきかえてみる(×5)
□進捗スライドは先に目次と、今週の研究計画をリンクさせ(つまり、この日までになにを先生に伝えられるぐらいにやりたいいかを進めるかの計画)、進めながらメモに使用し、あとで発表用にまとめる
□教員が卒業要件に求めるレベルはなにかを確認する
①研究のお作法がわかっており、卒業論文がかければよい(厳密には研究に新規性はなくてもよい。研究の作法にのっとった文章が最低限かけるか)
②少しでも面白い発見を見出せるか(厳密に既存のものは×)
③厳しい外部評価を通過できる程度の面白い研究ができるか
おそらく卒業研究ですと厳しい外部評価は絡まないことが多いと思いますので
求められる要件は①だと思います。②だと修士、③だと博士レベルになってくるかと思います。卒業で必要なのは①なのに③の研究をしようとするのは、さすがに無茶かと思います。

□とにかく卒業はしたい!!どうすればよい!と先生にぶちまける
テーマ設定がうまくいってない場合→
□仮テーマを5本は作ってみて検討する(私もテーマが何回もとんざしましたが、先生に何十回も普通はテーマを試行錯誤し、トライエラーをする、といわれ、やり方が間違っていたと衝撃をうけました。また、先生いわく、トップダウンで最初に考えたものどおりに研究が
進むということはあまりないそうでうす。トップダウンボトムアップを繰り返して、おもしろい研究を見出していくという心構えが必要だと私は理解しました。

よって、最初の時点で沢山テーマを考えておき、検討するのがいいかと思います。研究の本質としては「どうやって最短で合理的に答えをだすか?」のではなく(この考えも必要だとは思いますが)、「本質を見極めていかにはやく合理的な仮説のもとにトライエラーをまわし、面白い新たな知見をみつけるか?」かだと私は考えています。(私はできていないですが)。
究極的にいうと「バッと新たなアイデアが思いつきが、実験をしてみたらうまくいき、かつ、既存の研究にそれがなく、既存の研究の文脈にそっており、新規性や有用性を既存手法と比較して合理的な文章で示せればよい」のであって、そこにどれだけの労力を要するかは予測しにくいです(分野にもよると思いますが)。それが極端な話、1週間で発見されるのかもしれませんし、10年間かかるのかもしれません。

つまり、研究がうまくいかなくても、その要因が努力量やましてや本人の能力の優劣によるものではないことが多いです。ので、研究がうまなくいかなくても自分自身をせめる必要はまったくないです。
研究がそういう性質のものであると理解しておくと、少しはきがらくになるのではないでしょうか。

失敗の回数を見積もって、研究の計画をたてるのが必要だと私は考えています)

【参考】「図書館情報入門」5. 演習2:具体的にテーマを絞り込む・絞り込んだテーマで図書を探す
https://www.lib.hokudai.ac.jp/learning_and_teaching/teaching_support/custom-made/freshman_guidance/r2/r2-online/part5/

□ポイントを踏まえて論文をまとめる(最低25本は。修士だったら乱読あわせて100本が最低)
【参考】先端技術とメディア表現1 #FTMA15 (落合陽一先生式のスライドのまとめ方)()https://www.slideshare.net/Ochyai/1-ftma15
□研究のなにが面白さなのかを自分に問いかけて、こたえられるかを考える。

●他参考資料
・なぜあなたの研究はすすまないのか(生物系ですが参考になります)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784779217258
・理系のための人生設計ガイド―経済的自立から教授選、会社設立まで
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784062575966

脳をチューニングする感覚を手に入れよう

目次

●なんか調子出ないな、、、そんな状態で勉強を続けていたりしませんか?
●脳のチューニングを心がけよう
●脳のチューニング法の具体的には?

●なんか調子出ないな、、、そんな状態で勉強を続けていたりしませんか?

PDCAやスケジュールを立てたりして、やることがわかったり、やる時間が確保できたとしても、集中してやらないと1日にやるべき量をこなすことができません。

●脳のチューニングを心がけよう
そんな時に、私が心がけているのが、脳をチューニングするという感覚です。

脳の最良の状態をメモしておき、様々な手段を試みえ、その状態に持っていくようチューニングするということです。

f:id:hootate:20201122225707j:plain




メモ例)

私の脳の最良の状態
・脳が赤々となっているような感覚
・周りの音が聞こえなくなる感覚


●脳のチューニング法の具体的には?
脳のチューニング法は様々ですが、私の代表的な例をあげたいと思います。
・音楽を色々変えてみてチューニング(one ok k-pop 久石譲 坂本龍一 billevans)
・仮眠
・モチベのために悔しい思いを思い返す(th大での悔しい思い出。研究生時代の悔しい思い出。弓道部の悔しい思い出)
・ものを捨てまくったりタスクをシンプルにする

●自分がどんな時に最良の脳の状態が出るかを観察して、最高の脳の状態を引き出そう!

【今日のゆー式★勉強法】

をチューニングする感覚を手に入れよう

 

休憩する基準を設けで、心身を守りつつメリハリをつけて休息しよう!

●いつ休憩すればいいの?わからない!なんてことありませんか?

疲労って目に見えないですよね。なので、努力家の人ほど疲労を抱えたまま頑張ってしまいがちです。

でも、疲労を抱えたまま頑張り続けるのはどんどん疲れがたまってしまいますし、効率が悪くなったり果てには体や心を壊してしまいます。
かといっていつでもゴロゴロ休んでいい訳じゃないですよね。

f:id:hootate:20201120190833j:plain

 

●スケジュールに余白を設けても、疲労の具合は予想がつかく大きく変動しがち。

例えスケジュールに余白を設けていても、その時間だけでは疲れが取り切れなかったりします。

疲労ボーダーラインを作ろう!
なので、私は過去に体や心を壊しかけた経験を生かして、ここまできたら休もう!もしくは、ここを超えたら絶対休むべき!というボーダーラインを設けています。

例)日常の疲れとるサイン(効率悪い。早く寝る)
・疲れていつもの作業に2倍時間かかる

・ぼーっと関係ないことを考えている時間が多い

・喋るのが億劫

・お手洗いに一度座ったら立てない

・眠い

・フラフラする

 

 

例)やばいサイン(サインが消えて回復するまで数日使う)
・微熱が続く

・お腹壊しがち

・食欲がない

・掃除機の掛け方がわからなくなる
・考えられない

 

【今日のゆー式★勉強法】

休憩する基準を設けで、心身を守りつつメリハリをつけて休息しよう!

一日の30分×2回のコーヒーブレイクを設けよう!

●高まった気持ちを続けるのは大変
気持ちを高めて頑張るのはとても大事です。
しかし、例えば受験前の追い込み期の集中力を続けるとなると身も心も持たないですよね。
でも、だからといって、ゴロゴロだらだらやってしまうのも考えものです。

●あなたのアイドルタイム、コーヒーブレイクタイム設けている。
あなたは一日のどこかにコーヒーブレイクを設けていますか?
この前、生活費を自力で稼いだ超忙しい理系学生の記事をみたのですが、その高校生の心の支えになったのは、一日2回のコーヒーブレイクタイム、そしてアイドルを見る時間だったそうです。
一日の30分×2回の休憩があるスーパー忙しい大学院生さんの心を支えたそうです。
これって凄く大事だなとおもいました。

●過酷なスケジュールを乗り切るには、気力の補充が必要。
私も今自分自身の勉強法を見直し中なのですが、一日30分×2回のアイドルタイム(私は美容みたり、それこそアイドルみたりなのですが)を設けたいと思います。

【今日のゆー式★下剋上勉強法】
一日の30分×2回のコーヒーブレイクを設けよう!

勉強法を意識するにはツールやテンプレートを取り入れよう!

●この勉強法試してみたい!でもやるのを忘れてしまう、、そんなことはありませんか?

以前お伝えした記事で、色々な勉強法を試して自分にあった勉強法を見つけることが大事です。とお伝えしました。

けれども、そもそも、知り得た勉強法を実践できない!そんなことはありませんか?

●簡単なプロセスにわけてもできない、、。そんな時はツールを使おう!
例えば、前回のプロセス。のところで具体的に勉強をやるステップをご紹介しましたが、簡単なステップになっても意識しにくい、忘れてしまうなんてことがないでしょうか。

そこで利用するのがツールです!
f:id:hootate:20201118185715j:plain

例えば、Googleゴールというサービスをご存知でしょうか?

これを利用すれば、指示に従って入力していくだけで、
簡単なPDCAのプロセスを管理できるようになります。

また、機能的な手帳などもそうです。

私はまだ、ここは模索中なのですが、無印のバーチカル手帳に項目を決めています。

●良い情報を見つけたら、それを実行に移すことを忘れないツールを探そう!(もしくは見つけましょう)
知っていてやってみたい勉強法などはありませんか?
ぜひ、ツールを取り入れて実行に移してみましょう!


【今日のゆー式★勉強法】
勉強法を意識するにはツールやテンプレートを取り入れよう!

逆算して勉強のPlanを立てる具体的なステップとは?

●勉強の成果をあげるのは戦略が必要。
勉強を始めるとき、なんとなくやってませんか?

先日の記事でなんとなく勉強を始めるのではなく、逆算でPDCAを回すことが大事だといいましたが、まずPlanの詳細を紹介したいとと思います。

●勉強でいうPlanとは?
Planを立てよう!と思ったとき、具体的に勉強だとどんなステップを踏めば、いいかわからないですよね。
f:id:hootate:20201117183915j:plain
そこで、具体例を以下に示したいとおもいます。

【Plan】
★①模試などを受けて、現在のレベルと目標レベルの差を割り出す
★②目標レベルをちょっと上げて、その「ちょい上げ目標」に届かせるまでには何をすればいいのかを思いつつくまま書き出す
★③ちょいあげ目標レベルに届くまでにどんな戦略をとるのか決定する
★④戦略に則りTodoの選別、Todoの優先順位の決定
⑤試験日から逆算しTodoを月→周→日の単位にそれぞれ配置する(この時計画倒れしないよう余白を入れればベストです。)
※使用ツール。ノート。googleスプレッドシート。無印バーチカル手帳など。
FaceBookTwitterココいしんかんに計画を宣言。

特に★の部分が重要です!

●Planをつくるステップがわかったら、あとは簡単。
Planをつくるステップが具体的にわかったので、あとは、Planを作るだけですね!

1~3時間で作れてしまいます。だらだらと無戦略にやる前に作ってしまいましょう!

【今日のゆー式★勉強法】
具体的なステップにそって、勉強のPlanを練ろう!

私も、勉強のPlanなどを含むて自分のPDCAを図式に直してみたいとおもいます。